ElecHive 自作 Fast Charger 制作編

さて、制作編なのですが、一番苦労したのが、ロッカースイッチの接続方法がわからなかったことです。調べたり、動作確認を行った結果は以下の通りでした。私がアマゾンで購入したロッカースイッチの型名は KCD2-201N-R です。

二つの接続方法

スイッチング電源ケースの組み立て

シャントを取り付けたところ。50Aのシャントはでかいですね。

仮組したら写真のトリマを右に回すと電圧が増えて、左に回すと電圧が減ります。マルチメーターの電圧を確認しながらトリマで電圧の微調整して48Vから50Vまで電圧を上げます。

仮組して電源を入れてトリマで調整したところ
完成!正面の様子
裏面の様子
電源を入れるとマルチメーターが表示されます

電源をオンオフした時の動画をアップしました。電源オンから約2分かけて設定した電圧までゆっくり上昇します。電源オフでは約30秒かけて電源が落ちます。スイッチング電源から約40cm離して撮影したのですが、動画はノイズを拾っていませんが、気になるほどのものではありませんがノイズは出ていました。背面ファンにiPhoneを近づけて録音したものもアップしておきます。

背面ファンから2cmほど離してiPhoneで録音した音

取り敢えず、完成しました。これで4月にElecHiveが届いた時に無事に動いてくれたら良いのですが、どうか無駄になりませんように。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントする